(C)1999 鈴木光司 発行:株式会社KADOKAWA 角川書店
(C)1998「リング」「らせん」製作委員会
(C)藤商事
ブログ村ランキングへ
スポンサーサイト
-
メーカー
-
導入日
-
推定販売台数
藤商事
公式サイト:CRリング 運命の日 FPF
2014年7月22日
40000台
スペック・振り分け
(C)1999 鈴木光司 発行:株式会社KADOKAWA 角川書店
(C)1998「リング」「らせん」製作委員会
(C)藤商事
-
大当たり確率
-
確変確率
-
小当たり確率
-
確変突入率
-
ST回数
-
確変継続率
-
賞球
-
ラウンド
-
カウント
-
振り分け・ヘソ
-
振り分け・電チュー入賞時
-
各ラウンド推定出玉(10%減)
-
等価ボーダー
-
筐体
1/390
1/51
1/390(ヘソのみ)
100%
84回
81.1%
3&2&5&10&15
2or4or10or16R
8カウント
16R確変(電サポ84回): 1%
10R確変(電サポ84回):59%
4R確変(電サポ84回):35%
2R確変(電サポ なし): 5%
16R確変(電サポ84回):60%
4R確変(電サポ84回):35%
突然確変(出玉なし、電サポ84回):5%
16R×8C×15=約1720発
10R×8C×15=約1080発
4R×8C×15=約430発
17/k
(C)1999 鈴木光司 発行:株式会社KADOKAWA 角川書店
(C)1998「リング」「らせん」製作委員会
(C)藤商事
CRリング 運命の日 FPF PV動画
機種概要
(C)1999 鈴木光司 発行:株式会社KADOKAWA 角川書店
(C)1998「リング」「らせん」製作委員会
(C)藤商事
本機は、藤商事様より導入される、
大ヒットホラー映画シリーズ「リング」のシリーズ第3弾となります。
恐怖パチンコといえば「リング」というくらい、
パチンコ業界の中での新しいジャンルの
ひとつとして根強い人気がある同シリーズ。
前回のリング2は、根強い人気で、
つい最近まで増大&再導入していたホールもあるほど。
そんなリングシリーズの最新作ということで、
ファンの間では今か今かと
期待していたのではないでしょうか?
リングが根強い人気がある背景には、
確変確率とST回数のバランスがよく、
単純に連荘しやすいというのがあると思います。
連荘しやすく感じるのは、大当たり確率と、
確変確率にメリハリがあるということです。
ガロのようなドMAXの機種だと、ロングSTとはいえ、
大当たり確率と確変確率との差が4倍ほどしかなく、
せっかく1/400の大当たり確率の壁を越えても、
連荘せずに終了ということが多いですよね。
しかし、リングはST突入率100%で、
しかも確変確率が大当たり確率の8倍近くあるので、
ユーザーは体感的にも連荘しやすいと感じるわけです。
この体感は人気が出る機種にはすごく大切な要素のひとつで、
1/400大当たり確率の壁をこえた後の安心感につながっています。
通常時は耐え忍び⇒大当たり後は猛爆
この図式が見えやすい機種は、
人気が出やすいのではないかと思われます。
また、このスペック構成はおおむね、
大人気機種の海物語系でも言えることで、
アレは差が10倍近くあるかなりメリハリのある機種です。
今回のリング運命の日のスペックも前回を踏襲しており、
数字以上に連荘するという体感があるのではないかと思われます。
ヤメ時・朝一ランプなど
(C)1999 鈴木光司 発行:株式会社KADOKAWA 角川書店
(C)1998「リング」「らせん」製作委員会
(C)藤商事
本機には潜伏確変が搭載されており、ヘソ入賞時、
小当りか2R確変(電サポ なし:5%)か見極めるためには、
セグの確認が必要となります。
朝一ランプについては、潜伏確変が搭載されているため可能です。
ランプの位置は、おそらく最近の藤商事の
朝一ランプの位置と同じではないかと思われます。
噂話などなど。。。
(C)1999 鈴木光司 発行:株式会社KADOKAWA 角川書店
(C)1998「リング」「らせん」製作委員会
(C)藤商事
噂話のレベルでは、
16Rの出玉が少なくなったことで、
スペックに問題があんじゃね?的な意見が多いようですね。
本当にそうなのか、検証してみましょう。
前回のスペックでは、
1回の大当たりで見込まれる平均連荘数は3.66回。
そして、平均出玉は約4820玉ほどでした。
MAX機としては平均出玉が少ないという印象ですね。
その結果、等価ボーダーも20.1/kと、
かなり辛めのスペックといえます。
しかし、今回のスペックでは、平均連荘数5.06回、
平均出玉は5730玉となり、
平均連荘数が上がったことにより、
獲得平均出玉も前回よりかなり増えています。
これにより、等価ボーダーはかなり下がり、
17.0/kと、
ガチプロが狙えるスペックになっています。
ガチプロが狙える機種というのは、
当たり前なんですが、ホールでもかなり人気が出ますよね。
(稼働率が上がるのでw)
ということで、今回の機種のスペックの問題に関する
噂話はまったくの「ウワサ」で、
「デマ」に近いものでした。
さて、今回はまじめな話ばかりになってしまってますが、
この機種の目玉というか、インパクトのあるネタはねーのか?とw
実は今回の筐体は、リングに合わせて新筐体に変更されているようです。
で、そこらへんの新筐体から唯一の期待というか、
体感してみたいことがありました!
そう、「エアーキャノン!!」
なんでも、大当たりすると風が吹いてくるって言う話なんですが、
どの程度のもんなんでしょうかね?
コレです↓
右上の丸い部分から「エアーキャノン」が出るようです。
キャノンって言うくらいですから、
かなり強めの風がくるんではないかと期待してますがw
(どーせだったらコレくらいの風がいいんじゃねーか?(爆)
(C)P-martTV
いやいや爆じゃねーだろ!ダメだろ、こんなのww(爆
ご意見・ご感想・ご質問についての問い合わせは。。。
⇒コチラjusin626@gmail.com
スポンサーサイト